第74回大会が開催されました

8月25日(土)第74回大会が早稲田大学16号館で開催されました。
更級日記』の短連歌の記事を新たに位置づける西村氏の発表。 
イメージ 1
イメージ 2
 『更級日記』の「見る」「読む」の相違を軸に新たな日記論を展開した山下氏。
イメージ 3
 『風に紅葉』と『とはずがたり』の「性」の共通性を説く大倉氏の講演。
  四年間代表委員を務めていただきました。
 

第74回大会の要旨③

 今回の講演は大倉比呂志氏にご依頼しました。

講演
中世王朝物語と中世女流日記文学ー〈性〉への照射ー
                      昭和女子大学(名)大倉比呂志
 
従来から余り取り上げられることのなかった中世王朝物語と中世女流日記文学に関して、〈性〉という視座から気の付いた点を少々述べていきたいと思う。具体的には『風に紅葉』の男主人公(男君)と『とはずがたり』の後深草院における〈性〉に関わる類似性に注目していきたい。二人とも最初の〈性〉の相手として年上の女が与えられる。『風に紅葉』ではその後も年上の高貴な女たちの能動的なアプローチが続くものの、男君は故式部卿宮の姫君を獲得するが、姫君の異母姉によって失踪させられた後、正妻一品宮の〈性〉を甥の遺児若君に贈与する。一方、〈性〉の最初の女(典侍大)の娘である二条を獲得するものの、その二条を異母弟「有明の月」をはじめ、上層部の男たち(例えば、そこに政治的意味があるとしても)に贈与していく後深草院。〈性の被管理者〉から〈性の管理者〉へと変遷していった二人の男に注目すると同時に、〈性〉のえじきにされた男君の正妻一品宮と後深草院の愛人二条とが〈性の被管理者〉となったことは、いわば男が〈性の管理者〉として確立したことを意味するのであり、そこに二人の男の同質性を見るのである。

第74回大会の要旨➁

更級日記』の〈物語〉ー「見る」「読む」「語る」「聞く」ー
                      大阪府立東住吉高校  山下太郎   
 
 『紫式部日記』が物語作者の日記だとすれば、『更級日記』は、ひとまずは、物語読者の日記である、といえよう。『更級日記』に「夜ふくるまで物語を読みて起きゐたれば」の例がある。この「読む」は、現代の黙読であろうか。他に、「見る」があり「語るを聞く」もある。物語を「語る」ことは、物語の詞あるいは内容を声に出して語ることである。「見る」は、一般には、現代の黙読に近い行為と見なされる。「読む」の原義は、数を一つ一つ数えることだ、という。歌をよむ、あるいは、漢籍をよむ、にしても、声に出すことが付随している。「物語をよむ」にも、声が響いているのではないか。『源氏物語・若菜下』には、「対には、…人々に物語など読ませて聞き給ふ」の例がある。この「読む」は、現代の音読に近い。紫上は女房の読む声を聞く。上総の少女は、「姉、継母などやうの人々」が源氏物語などを「語る」のを聞く。物語は、「見る」ものであり、「読む」ものであり、「語る」ものであり、そして「聞く」ものであった。『更級日記』には、竹芝伝説、富士川の除目伝説など、語られた物語が書きとめられている。さらに、自己の体験見聞を物語として語ろうとする姿勢がある。物語読者の日記は、物語作者の日記、あるいは、「日記物語」(大橋清秀)でもあった。

第74回大会の要旨①

第74回大会の発表要旨をご紹介します。まず最初の発表から。

更級日記』における短連歌の記事についてー嵯峨野の花見ー
          早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了 西村亜希子
 
更級日記』作品中の、男車の主と作者との短連歌「花見に行くと君を見るかな」「千ぐさなる心ならひに秋の野の」の贈答が太秦参詣の途次に行われている意味については、従来触れられることがなかった。しかし、当該記事の季節や場所が、「八月」「一条より詣づる道」に設定されていることに注目すると、二つの記事の関連性が見えてくる。
八月、つまり「秋の花見」は、嵯峨野での花見を指すことがある。また、作者が男車と出会ったのが「一条より詣づる道」であったことについて、従来は作者の居住地との関係から理解されてきた。しかし、作中に通りの名が記される例は少なく、本文の読みの面からも考察が必要であろう。平安時代後期には、一条大路末から西へ向かう道が嵯峨野や広沢池への道として整備されていた。一条大路から嵯峨野へ花見に行こうとしていた男車の主は、同じく一条大路を西へ向かう作者を見て、作者も嵯峨野へ向かっていると考えたのではないか。当該記事における「一条」という通りの名は、嵯峨野の花見のイメージを喚起する仕掛けとなっていると考えられる。当該記事は、作者が一条大路を太秦に向かって西行していることを契機として、連想的に嵯峨野に花見に行く貴人のイメージが引き出される記され方となっているのではないか。
本発表では、従来注目されることの少なかった短連歌の記事に着目し、当該記事と太秦参籠記事との嵯峨野を介した連想性について考察したい。

8月25日(土)第74回大会のお知らせ

 会員の皆様には一昨日お知らせを発送いたしましたが、8月25日(土)に第74回大会を開催いたします。

  来聴歓迎(無料)
 期日 2018年8月25
 会場 早稲田大学本部キャンパス16号館305教室
 時間 13時開場 13時30分開始 (17時ごろ終了)
 研究発表
     更級日記』における短連歌の記事についてー嵯峨野の花見ー  

    早稲田大学大学院教育学研究科修士課程修了 西村 亜希子                              

     更級日記』の〈物語〉ー「見る」「読む」「語る」「聞く」ー

                         東住吉高校  山下 太郎
 講演  中世王朝物語と中世女流日記文学ー〈性〉への照射ー

                        昭和女子大学(名)大倉 比呂志


  研究発表会後、総会、懇親会を行います。
 なお当日は委員等の選挙も行う予定です。
  

2018男女共同参画フォーラム・講演会のお知らせ

「女性の日記から学ぶ会」の会員大野るみ氏から講演会の情報提供をいただきました。お知らせいたします。ご関心がある方はぜひご参加ください。

〈わたし〉の日記から 〈わたしたち〉の歴史へ

「女性の日記から学ぶ会」より 島利栄子代表をお招きして、 一般人の日記の社会的意義を、 実物を見ながら学びます。 生活者の視点から 歴史を見直してみませんか?

日時: 2018年6月24日(日) 13:30~15:30

会場: 男女共同参画推進センター (パルシティ江東内)
3階 第1研修室 (こども同伴不可) 募集人数:15名

講師: 島 利栄子 氏 (女性の日記から学ぶ会 代表)

5月7日(月)より申込受付開始 (先着順)

保育あり 要予約【対象:幼児(1歳6ヵ月~就学前)】
保育料 無料。(先着順受付)
保育ご希望の方は6月10日(日)までに
男女共同参画推進センターへお申し込み下さい。
企画: 江東の女性史研究会
主催: 2018男女共同参画フォーラム実行委員会
江東区男女共同参画推進センター
協力: 男女共同参画活動団体

【お申込み・お問合せ】
江東区男女共同参画推進センター(パルシティ江東内)
江東区扇橋3-22-2 電話03-5683-0341
(第2・4月曜休館 受付時間 9時~21時)

インターネットの場合 江東区 男女共同参画 イベント で 検索



講師からのご挨拶

 聞き書きの取材先でお年寄りから「高齢になったので戦時中に書いた日記を
処分したい」と相談を受けたのをきっかけに、庶民の原資料を捨ててはならないと思い立ち、1996年に「女性の日記から学ぶ会」を創立しました。現在、会員は210名+応援団30名、提供頂いた資料は4,000点と成長してまいりました。
 活動目標は「現存する女性の日記をはじめとする庶民の資料の調査・収集
・保存、及び有効な活用を通して、人々の暮らし・文化・意識のありようなどを
探り、次代に譲り渡していくことを目的とする」です。
 「シャルレ女性奨励賞」「NHK放送協力賞」「第五回水木十五堂賞」なども
受賞し高い評価を頂いています。
 フォーラムでは、戦時下の日記、農業日記、女性一代の日記、絵日記等
多岐にわたる種類の中から、代表的なものを10冊ほどご紹介する予定です。



なお、当日のチラシのデータなどを頂戴していますので、より詳細な情報をご希望の会員はメールで事務局までお問い合わせください。