第73回大会を終えて

第73回大会も多くの会員にご参加いただき、無事終了することができました。
イメージ 1
イメージ 2
応永本和泉式部物語について新しい読みを提示する渡辺開紀氏。精緻な読み解きが印象的でした。

イメージ 3

イメージ 4
渡邊久壽氏のご講演。日記文学の特質を新しい動向にも目配りしつつ説かれ、「日記文学とは何か」という本質的な問題を考える契機を与えていただいた講演でした。

第73回大会要旨②

 今回は渡邊久壽氏にご講演を依頼しました。

 日記文学性の生成 ―『蜻蛉日記』をひもときながら―

                      山梨英和大学(非) 渡邊 久壽

 
  本テーマを「日記文学の生成」にしなかったのは、日記文学的性格の生成に特化するためである。あるいは「日記文学の生成」に包摂されてしまう内容でもあろうが、事実の記録としての「日記」と、それを越える「日記文学」のあり様の相違の、もう一つ先にある課題に関心を絞って一緒に考えていただきたいと思ったからである。

「日記」との相違は、日次記でなくまとめて書いてあり体験の直接記録ではないこと、虚構がありうること、文学としての主題を持つこと、おおよそこの三点であり、木村正中氏などがまとめられ、基本線に踏襲されてきた。

ただその先に、例えば、まとめて書くと何が起こるのか、体験を踏まえたり素材としながらも直接記録ではない表現はどう化学変化するのか、虚構といっても当初からそれに依拠して文学性を保証されている物語の虚構性と、日記文学の虚構性の相違をどう考えていけばいいのか、文学としての主題といっても執筆目的や意図・目論見・狙いといった観点からは捉え難い日記文学固有の主題の立ち現れ方をどう理解するか等々、柔らかく考えていかなければならないことが多々ある。

今回は、『蜻蛉日記』始発部数年の記事を通時的に辿ることで、文学精神の発現する個々の表現に着目、日記文学性が生成される現場に立ち会い、日記文学の魅力を呼び戻していく。



第73回大会要旨①

 第73回大会の発表要旨をご紹介します。まず最初の発表から、順次ご紹介していきます。

 応永本『和泉式部物語』の帥宮

                 國學院大學北海道短期大学部 渡辺 開紀

 
 

和泉式部日記』の序盤の記事に、帥宮が主人公「女」への二日目の訪問を躊躇する場面がある。ためらう理由の一つを、作品は「故宮のはてまでそしられさせ給ひしも、これによりてぞかし、とおぼしつゝむも」(三条西家本)と語っており、「兄宮がなくなる際までとやかく人においわれになった」(全講)という理解が概ね通説であろう。

ところで、当作品の有力異本の一つである応永本『和泉式部物語』は、この箇所を「こ宮の御はてまてはいたうそしられしとつゝむも」(京大本)としている。「御はて」は、一般に「一周忌」を意味することが多く、その場合、先に挙げた通行の解釈とは齟齬が生じる。加えて、文脈の含意も、故宮への弔意ゆえに時期を区切って行動を自重する帥宮の心理が語られていることとなり、故宮を反面教師に見立てて逃げを打つ姿を看取する従来の解釈とは、大きく径庭を置くものだったに違いない。

当作品の見所の一つに、主人公との交流を通して、帥宮の人物像がいかに変容していくかという点があるが、当該記事はその起点における性格づけを象徴する箇所であり、上述の相違は単に些細な本文異動では済ませられない意味を持つ。

応永本は『和泉式部物語』なる題号をも踏まえ、三条西家本よりも「物語的」であることが説かれ、昨今ではその点を標榜する向きも現れた。今回の問題が、そうした見方の理非を検討する一助になればよいと思っている。

第73回大会について

次回大会を以下のように開催します。
会員のみなさまにはあらためて書面でご通知いたします。
よろしくお願いいたします。

第73回日記文学会大会 

来聴歓迎

2017年12月9日(土)早稲田大学早稲田キャンパス16号館405教室
 運営委員会   13・00~14・00
 研究発表会   14・30~17・00
         応永本『和泉式部物語』の帥宮
           國學院大學北海道短期大学部 渡辺 開紀
                       
 【講演】日記文学性の生成 ―『蜻蛉日記』をひもときながら―
               山梨英和大学(非) 渡邊 久壽
 
 総会      17・00~17・45       
 懇親会 アットン 18・00~20・00

次回大会について

次回大会は12月9日(土)に早稲田大学16号館で開催します。次回大会も発表と講演(渡邊久壽氏)の予定です。あと1週間ほどで発表者募集をいたします。前回大会は3人の会員が登壇しました。次回もどうぞよろしくお願いいたします。